跳躍と逃走(社会への/からの)

2017年3月に大学を卒業した若造の雑記です。旅行、写真、本、映画、歴史などを好みます。話はもっぱらつまらないので、読者になると後悔しますよ。忠告しましたからね。

突貫紀行 ヨーロッパ(ミュンヘン 1日目編)

 

 

ドイツ国鉄の仕組み 


 

 ミュンヘン空港を出た私たちは、宿があるHarrasという駅まで電車で行くことになった。

 

我らの旅の友『地球の歩き方』によると、ドイツでは切符を購入する必要があるものの、通すべき改札は特になく、乗る前に「切符今日買って乗りましたよ」という証明のためにスタンプを打刻して乗るらしい。

このスタンプを押して通らなければ、膨大な罰金が課せられるそうである。

 

私たちは18時までのフリーパスを購入し、打刻機に挿入しようとしたが、

 

あれ?あれあれ〜?

入らない

 

焦りと共に時間だけが過ぎていく。

滂沱の冷や汗。シワが増える切符。痛い視線。

しびれを切らした友人が受付のような場所を探し出し、打刻について聞いてきてくれた。

(友人「受付の人めっちゃ無愛想だわ。英語通じない」=「自分が英語喋れな過ぎてイラつかれました」→ヨーロッパに行かれる方は、とりあえず英語は勉強していこう!!!)

 

そこでどうやら「フリーパスに打刻は必要ないらしい」ことがわかった。

ダイヤモンド社様!!

フリーパスには打刻必要ないことも書いておいていただけると、初心者には大変助かります!!

 

そうしてようやくのことで、宿にたどり着いた我々。

1日目は宿付近を散策することで過ぎていった。

 

 

ミュンヘン近郊とスーパー


 

ミュンヘン近郊にあるHarrasは住宅地である。

観光するものなど皆無である。

 

しかし、二つの特徴に気がついた一つは「ホームレスの多さ」

駅前にホームレスが寝起きし、行き交う通行人からお金をもらう。

そして、そのホームレスは日本とは違い、通行人に積極的に話しかけるのである。

ウィーンに行ってもそうであったが、「自分は今こんな境遇にいるが、離れたところに子供がいて・・・」というのが一般的である。

 

こういう場面に接すると、やはり世の中の不条理を感じずにはいられなかった。

難民に寛容なドイツだが、その裏の面を見た気がする。

 

また、救急車の数も異様に多かった。3分歩くと救急車の音がどこかからか聞こえてくる。

しかも、その音がまた日本よりも異様で不吉な感じなのである。

 


ドイツの救急車 アグストゥスプラッツ/the Ambulance at Augustusplatz

 

ドイツは信号が点滅せず、非常に短い。

老婆が交差点の途中で渡りきれなくなってしまいそうな場面をなんども見かけた。

救急車が多い理由とは、つまりそういうことだ。

 

私たちは、そんなドイツ近郊にあるスーパーで食材を調達することにした。

【購入物品】

ライ麦パン8枚切り

イチゴジャム

水6本

ヨーグルト2つ

 

ドイツの修学旅行生がきていると思しき騒がしいホテルで、私たちは無言でライ麦パンを食べ続けた。

これほどパサパサで味気ないパンは初めてだった。

全身が「もう日本に帰りたい」と告げていた。

ヨーグルトはうまかった。

そして水は全て炭酸水だった。苦い!!!

 

 

教訓


 

  1. 英語は勉強してからいこう
  2. 交通機関の知識は携えよう
  3. 炭酸水はまずい

 

想像以上に長くなりそうなため、何回かに分けて書いて行くことにする。

ミュンヘン 2日目編 に続く)

突貫紀行 ヨーロッパ(出立編)

”身には疾あり、胸には愁あり、悪因縁は追えども去らず、未来に楽しき到着点の認めらるるなく、目前に痛き刺激物あり、欲あれども銭なく、望みあれども縁遠し、よし突貫してこの逆境を出でむと決したり”

 

この文章は幸田露伴『突貫紀行』からの抜粋である。

これは露伴が、文学の路を志し、北海道での電信技師の仕事を辞め、東京まで帰ろうとする紀行文である。

 

仕事を始める3月には、私も、このような露伴の熱い想いに触れた影響もあってかなくてか

「死ぬ!ずっとあそこで働いたら死ぬ!ヤダヤダヤダ!何とか逃げる方法を模索したい!逃げた気にでもいいからなりたい!」

という積極的な防御姿勢をもち、海外への旅を実施したものだった。

(その姿勢は今も変わらない)

 

f:id:discord1009:20170505225338j:plain

 

 

私は、友人とミュンヘン&ウィーンを訪れることにした。

 

成田〜アブダビミュンヘンに至るルートをエティハド航空を利用して行くことにした。 国際線に乗ること自体が初めてだったけれど、サービス・接客は可もなく不可もなく普通だったと思う。

 

映画は日本語で見られるものは2作ほどしかなく、搭乗員さんは、夜通し客と喋り続けていたが…。 (当たり前のことなのかもしれないけど、お酒のお代わりが無料なのには驚いた)

 

f:id:discord1009:20170505215951j:plain

機内食はこんな感じ

エティハド航空機内食は…

「味の濃いものは超濃厚!薄いものは無味!」である。

基本的に、この豆が入っている副菜が無味、パンの下にあるデザートが甘すぎた…。

 

しかし、英語も碌に話せない私たちの言葉に一生懸命耳を傾けてくれた搭乗員さんには、本当に感謝している。

友人は、

 

友「ティープリーズ」

搭「cheese? sorry,I don`t have cheese」

友「ノオオオウ!ティー!(滑舌調整したものの何故か"シー"に聞こえる)」

搭「she?」(怪訝な顔で周りの女性客を見回す)

友「ティー!ノットコーヒーじゃない方!」(コップを指差しながら)

 

というやりとりを行き帰りで一度づつ繰り返していた。

私は、「なんだこの凄まじいまでの英語力は」と、この度の行く末を始終案じ続けることとなった。

(その後も"write"を”ワライト”と読む曲芸などが各地で展開されることとなった)

 

ミュンヘン空港に到着すると、空港の入国審査では

「どこから来たの?」

「日本。成田から」

「はいOK」

というのみで通過することができ、セキュリティにも一抹の不安を覚えつつ、空港からミュンヘン市街へと向かうこととなった。

 

私たち一行は、大学を出てブラックと言われる業界で働く恐怖(友人は介護)を、旅の不安で消しとばす事には成功したものの、言語の壁によって、旅を楽しむという心を初日にして失い始めていたのである。

 

ミュンヘン編に続く)

吉村作治先生のクラウドファンディング

エジプト研究で著名な吉村作治先生が、現在クラウドファンデイングサイト”Readyfor”で支援者を募集している。

 

吉村先生は、ピラミッド建造の目的が王の埋葬ではないことを主張している。

そして、その真の目的を解き明かす鍵が「第二の太陽の船」に隠されているとしている。

 

あの世とこの世を行き来する太陽の船

この船はクフ王の船とも呼ばれ、古代エジプトの貴族センネジェムの墓の壁画にも

描かれていることから、古代エジプトの王家にとって重要なものであったと考えられる。

しかし、第一の船と第二の船では、使われている金具やマストの有無などに違いが見られ、船自体の性格(用途・目的)も違うものだったことも推察される。

 

今回のクラウドファンディングでは、保存状態が良好ではないこの「第二の太陽の船」の完全修復・復元を目指して、支援者を募っている。

 

目標額は20,000,000円。

現在は150人ほどの協力者がおり、目標額の約半分を達成している。

 

吉村先生は現在アパートで暮らしていらっしゃる。

ご自分の全財産を投げ打ってでも、古代の謎を解明することに情熱を注いでいるということである。

まさに、このお仕事(古代エジプト研究)に人生を捧げている。

シュリーマンのごとく! 

 

古代への情熱―シュリーマン自伝 (新潮文庫)

古代への情熱―シュリーマン自伝 (新潮文庫)

 

 

 プロジェクトの詳しい概要やリターンの詳細などはこちらへ ↓

readyfor.jp

 

古代エジプトや考古学・歴史に興味のある方は参加されてはいかがだろうか。

初めまして

初めまして!

この度、はてなブログさんにてブログを開設させていただきました新卒一年目の若造です!

 

私はこの3月に大学を卒業し、現在は小売・飲食業界にて働いています。

しかし、本当に行きたかった業界(出版)には落ちまくり、安定性のみで受けた企業にて働くことになり、現在は週一日の休日を後悔と猛省にて浪費する日々です。

疲れが…。

 

このブログは、私の成長or転落の人生を皆様に笑っていただきつつも、後々「昔こんなこともあったな」と絶望か笑いの中で振り返ることができるようログとして残しておこうという思いでも作られています。

 

そのため、必ずしも有益な情報を提供し続けるブログではないということをあらかじめご了承ください。

 

大学では、歴史や哲学などを主に勉強し、町づくりや貧困問題なども学んできましたので、人文系の話題や政治経済などについても精神的・時間的に余裕があれば取り上げて行きたいです。

 

基本テンション低めですが、多様な分野に興味がありますので色々な方とお話しさせていただければと思います。

よろしくお願いします!